2015年02月03日
クロノタクト ソリッドティップ最終プロト インプレ

一番手前がソリッドティップの最終プロトです。

ケンタくんがいない隙に盗み撮り(笑)
ケンタくんは立派な社会人です。
「工房峰岸」愛に満ちています。
そんな一コマがコチラ。
「独占情報!峰岸 クロノタクト」これを読んで頂ければクロノタクト・ソリッドティップmodelの全貌が判ります。
素晴らしい内容の記事ですね。
※ソリッドティップの説明個所でレングス表記がチョット違う気が...
私も折角使わせて頂いたので補足程度に追記させて頂きます。
では...
■工房峰岸らしくない!?①
いきなり否定っぽく入ってスミマセン。
ですが最初に「ソリッドティップmodelが出ますよ」って聞いた時思ったのが、
「StudioMinegishiっぽくないな....」これが率直な感想。
私の中ではスプーニングにこだわった商品開発を続けていたのが工房峰岸だったからです。
こんな風に思ってるユーザーさんも多いのでは無いでしょうか?
ですがケンタくんから熱くコンセプトを説明してもらう内に心配はなくなりました。
だって最初から最後までスプーニングの事しか話さないんだから(笑)
クロノタクトのソリッドティップmodelは間違いなくスプーニングロッドです。
■工房峰岸らしくない!?②
とは言え「ソリッドティップ~~~???....」と、まだまだ疑う私。
歳とると頭が固くなり新しいものを受入られなくなるのだから仕方無い。
まだまだ疑います(笑)
でも、でもですよ。
よくよく思い返してみると、工房峰岸にはまるキッカケとなった初代SHAPE。
そして今でも最高エリアロッドとして疑わないセンシティブも発売当初は異端児っぽかった。
その事を思い出し、一旦リセットした脳ミソで対峙した経験と感情が今回の記事になります。
■トラウトフェスタのモデルとは全くの別!
最初のプロトを使わせて頂いたのが「エリアトラウト祭り」。
その時の感想記事がコチラです。
この記事にコンセプトがチラっと書いてあるので読んでみてください。
製品版となる最終プロトはこの時のロッドとは別モノです。
イベント時に手にした方は感想をリセットした方が良いと思います。
勿論コンセプトは同じですが味付けというか、フィーリングは全くの別物。
峰岸ユーザーに分かり易く説明するなら、、、
◎イベント時のプロト=トラスト62
◎最終プロト=センシティブ
一般ユーザーに分かり易く説明するなら、、、
◎イベント時のプロト=ビーフシチュー
◎最終プロト=カレー
この位(どのくらいだw)尖った方向に最終調整したようです。
その理由は近々発売される(2/1現在で60SULは発売開始)クロノタクトの存在。
クロノタクト60SUL
クロノタクト60L
いずれもバーサタイルのスペシャルモデル。
この2本のカバー範囲がとても広い。
これにより極端な部分も含んだモデルが発売可能になった訳ですね。
■さりげなく情報漏えい...
上の部分は重要だから赤文字にしました。
特に太字部分。
4本目のクロノタクトが決まったようです...言っちゃった(笑)
いままでの工房峰岸には無かったコンセプトロッドです。
今回の記事には関係無いですが放置blogを読んで下さった方へのプレゼントです。
■本題に戻して、どんな性格のソリッドなの??
私のソリッドティップロッドのイメージはこんな感じです。
・とても柔らかいティップ
・ガチガチのバット
「ティップで食わせて掛けていく!」みたいな。
しかし最終プロトのソリッドティップはもっとシャッキっとしたティップに仕上がっていました。
それに伴いベリー~バットも強化されているようです。
「ティップで掛けてベリーに乗せていく!」みたいな。
ワンテンポ早いアクションを起こせるロッドです。
それでいてソリッドティップの恩恵を感じるギリギリの硬さではないでしょうか。
■イベント時のプロトと最終プロトのベンドカーブを比べてみた!
まずはイベント時プロト

ほんのチョット負荷をかけても反応するティップ(ソリッドっぽい)

負荷を掛けていくと...(うんうんソリッドっぽい)
そして最終プロト

初期負荷(ティップ先端はしっかり入り)

負荷を掛けていくと...(ベリーでフッキング完了かな??)

角度を付けて負荷を掛けても...
やはり全体的にパワーアップしています。
(※同条件の写真が無くスミマセン)
まるで『ソリッドティップ部分の中に1本のロッドが存在する』ようなロッド。
本当に良くセッティングされたティップであり、ロッドだと思います。
これはケンタくんの言葉です。
私もなるほどと思います。
■なら山沼釣行時の感想
この日は風が強い状況。
私のこの日のパターンはTスプーン09での巻き落とし。
といっても勝負は1m未満まで。
糸フケが出る状況ですがこのロッドの感度とフッキング性能は素晴らしいの一言。
ロッドブランクスの感度は初代センシティブか、それ以上!(多分上です)
それに加えてATトルザイトがもたらすリトリーブ感度と新グリップなのどの恩恵が加わるのです。
もー笑っちゃう位に楽しいロッドです。
フロロ1lb
エステル0.3号
PE:超々極細
ラインはこれらを試しましたが懐深いです。
とくに苦手は無いと感じました。
このロッドの素晴らしさが分かるのは荒天になればなるほど。
バイトがややこしくなればなるほど感じられます。
正直に話すとフッキングはロッド主導で行ってくれる感じです。
この感覚についてもう少々。
■感度の先駆者、センシティブとの違い」
言うまでも無くセンシティブの感度が素晴らしい事に異論は無いと思います。
私も散々blogなどで賞賛しています。
「違和感をアングラーに伝えつつ、初期フッキングをこなすセンシティブ」
これに対して今回のソリッドティップは...
「感じる事が出来ない違和感を、初期フッキングが完了させてアングラーに伝える」
この位の差があると思います。
勿論何が何でも早けりゃOKって訳ではないのは皆さん周知の事実。
ワンテンポ待った方が良い状況も沢山あります。
でも荒天や反応速度に限界がある状況(高速バイト、年取った、話してた、眠い、etc)は本当に助かります。
凄いロッドが出てきたものです。
技術の進歩は素晴らしい!
■あくまでもトラウトロッド
硬い、パワーがあると散々言ってますがトラウトロッドである事は間違いありません。
そのコダワリこそが工房峰岸らしさだと思います。
4軸カーボンでサポートされたバットもこのロッドの味付けに大きく貢献していますね。
他メーカーさんもソリッドティップはリリースしていますが、StudioMinegishiクロノタクトの
ソリッドティップは面白い味付けのロッドなのは間違いありません。
この軽さ。
この感度。
そして独特な味付けが何より面白い!
製品版のリリースが楽しみです(^-^)
■最終プロトの概要
■レングス:6フィート弱
■ガイド:チタンATトルザイト
オオツカさんのblogには6フィートとありますが6フィート弱のようです。
5フィート11インチとか、5フィート10インチとか、そんな感じです。
ガイドはクロノタクトで採用されたチタンATトルザイトですが、途中にKトルザイト(?)もセッティングされているのでしょうか?
画像を確認して下さい。

下から3個目のガイド

ティップ部分のガイド
スペックに関して確認がとれたら更新するようにします。
長文にお付き合い頂き有難うございましたm(_ _)m
いきなり否定っぽく入ってスミマセン。
ですが最初に「ソリッドティップmodelが出ますよ」って聞いた時思ったのが、
「StudioMinegishiっぽくないな....」これが率直な感想。
私の中ではスプーニングにこだわった商品開発を続けていたのが工房峰岸だったからです。
こんな風に思ってるユーザーさんも多いのでは無いでしょうか?
ですがケンタくんから熱くコンセプトを説明してもらう内に心配はなくなりました。
だって最初から最後までスプーニングの事しか話さないんだから(笑)
クロノタクトのソリッドティップmodelは間違いなくスプーニングロッドです。
■工房峰岸らしくない!?②
とは言え「ソリッドティップ~~~???....」と、まだまだ疑う私。
歳とると頭が固くなり新しいものを受入られなくなるのだから仕方無い。
まだまだ疑います(笑)
でも、でもですよ。
よくよく思い返してみると、工房峰岸にはまるキッカケとなった初代SHAPE。
そして今でも最高エリアロッドとして疑わないセンシティブも発売当初は異端児っぽかった。
その事を思い出し、一旦リセットした脳ミソで対峙した経験と感情が今回の記事になります。
■トラウトフェスタのモデルとは全くの別!
最初のプロトを使わせて頂いたのが「エリアトラウト祭り」。
その時の感想記事がコチラです。
この記事にコンセプトがチラっと書いてあるので読んでみてください。
製品版となる最終プロトはこの時のロッドとは別モノです。
イベント時に手にした方は感想をリセットした方が良いと思います。
勿論コンセプトは同じですが味付けというか、フィーリングは全くの別物。
峰岸ユーザーに分かり易く説明するなら、、、
◎イベント時のプロト=トラスト62
◎最終プロト=センシティブ
一般ユーザーに分かり易く説明するなら、、、
◎イベント時のプロト=ビーフシチュー
◎最終プロト=カレー
この位(どのくらいだw)尖った方向に最終調整したようです。
その理由は近々発売される(2/1現在で60SULは発売開始)クロノタクトの存在。
クロノタクト60SUL
クロノタクト60L
いずれもバーサタイルのスペシャルモデル。
この2本のカバー範囲がとても広い。
これにより極端な部分も含んだモデルが発売可能になった訳ですね。
■さりげなく情報漏えい...
上の部分は重要だから赤文字にしました。
特に太字部分。
4本目のクロノタクトが決まったようです...言っちゃった(笑)
いままでの工房峰岸には無かったコンセプトロッドです。
今回の記事には関係無いですが放置blogを読んで下さった方へのプレゼントです。
■本題に戻して、どんな性格のソリッドなの??
私のソリッドティップロッドのイメージはこんな感じです。
・とても柔らかいティップ
・ガチガチのバット
「ティップで食わせて掛けていく!」みたいな。
しかし最終プロトのソリッドティップはもっとシャッキっとしたティップに仕上がっていました。
それに伴いベリー~バットも強化されているようです。
「ティップで掛けてベリーに乗せていく!」みたいな。
ワンテンポ早いアクションを起こせるロッドです。
それでいてソリッドティップの恩恵を感じるギリギリの硬さではないでしょうか。
■イベント時のプロトと最終プロトのベンドカーブを比べてみた!
まずはイベント時プロト

ほんのチョット負荷をかけても反応するティップ(ソリッドっぽい)

負荷を掛けていくと...(うんうんソリッドっぽい)
そして最終プロト

初期負荷(ティップ先端はしっかり入り)

負荷を掛けていくと...(ベリーでフッキング完了かな??)

角度を付けて負荷を掛けても...
やはり全体的にパワーアップしています。
(※同条件の写真が無くスミマセン)
まるで『ソリッドティップ部分の中に1本のロッドが存在する』ようなロッド。
本当に良くセッティングされたティップであり、ロッドだと思います。
これはケンタくんの言葉です。
私もなるほどと思います。
■なら山沼釣行時の感想
この日は風が強い状況。
私のこの日のパターンはTスプーン09での巻き落とし。
といっても勝負は1m未満まで。
糸フケが出る状況ですがこのロッドの感度とフッキング性能は素晴らしいの一言。
ロッドブランクスの感度は初代センシティブか、それ以上!(多分上です)
それに加えてATトルザイトがもたらすリトリーブ感度と新グリップなのどの恩恵が加わるのです。
もー笑っちゃう位に楽しいロッドです。
フロロ1lb
エステル0.3号
PE:超々極細
ラインはこれらを試しましたが懐深いです。
とくに苦手は無いと感じました。
このロッドの素晴らしさが分かるのは荒天になればなるほど。
バイトがややこしくなればなるほど感じられます。
正直に話すとフッキングはロッド主導で行ってくれる感じです。
この感覚についてもう少々。
■感度の先駆者、センシティブとの違い」
言うまでも無くセンシティブの感度が素晴らしい事に異論は無いと思います。
私も散々blogなどで賞賛しています。
「違和感をアングラーに伝えつつ、初期フッキングをこなすセンシティブ」
これに対して今回のソリッドティップは...
「感じる事が出来ない違和感を、初期フッキングが完了させてアングラーに伝える」
この位の差があると思います。
勿論何が何でも早けりゃOKって訳ではないのは皆さん周知の事実。
ワンテンポ待った方が良い状況も沢山あります。
でも荒天や反応速度に限界がある状況(高速バイト、年取った、話してた、眠い、etc)は本当に助かります。
凄いロッドが出てきたものです。
技術の進歩は素晴らしい!
■あくまでもトラウトロッド
硬い、パワーがあると散々言ってますがトラウトロッドである事は間違いありません。
そのコダワリこそが工房峰岸らしさだと思います。
4軸カーボンでサポートされたバットもこのロッドの味付けに大きく貢献していますね。
他メーカーさんもソリッドティップはリリースしていますが、StudioMinegishiクロノタクトの
ソリッドティップは面白い味付けのロッドなのは間違いありません。
この軽さ。
この感度。
そして独特な味付けが何より面白い!
製品版のリリースが楽しみです(^-^)
■最終プロトの概要
■レングス:6フィート弱
■ガイド:チタンATトルザイト
オオツカさんのblogには6フィートとありますが6フィート弱のようです。
5フィート11インチとか、5フィート10インチとか、そんな感じです。
ガイドはクロノタクトで採用されたチタンATトルザイトですが、途中にKトルザイト(?)もセッティングされているのでしょうか?
画像を確認して下さい。
下から3個目のガイド
ティップ部分のガイド
スペックに関して確認がとれたら更新するようにします。
長文にお付き合い頂き有難うございましたm(_ _)m
この記事へのコメント
こんばんは。m(_ _)m
gomaさんの記事を読むと、クロノタクトシリーズ4本共に欲しくなりますね。
ソリッド…。管釣りで使ったことがないので、未知数な魅力を感じ鱒。(ノ^^)ノ
とりあえず、60Lとソリッドの1本は確定かな。( ^o^)
先ずは、必死で働き鱒。(;゚д゚)
ソリッドで掛けてみた~~いヽ(^o^)丿
gomaさんの記事を読むと、クロノタクトシリーズ4本共に欲しくなりますね。
ソリッド…。管釣りで使ったことがないので、未知数な魅力を感じ鱒。(ノ^^)ノ
とりあえず、60Lとソリッドの1本は確定かな。( ^o^)
先ずは、必死で働き鱒。(;゚д゚)
ソリッドで掛けてみた~~いヽ(^o^)丿
Posted by ホンゲ at 2015年02月03日 18:41
◇ホンゲさん
朝は有難うございました。
色々と参考にさせてもらいますね。
このソリッドは本当に面白いよ~
でも先日Getしたクロノタクト60SULがね、これまた良いんですよ。
週末釣り行けたら記事に出来ると思うので読んで下さいね(^-^)/
朝は有難うございました。
色々と参考にさせてもらいますね。
このソリッドは本当に面白いよ~
でも先日Getしたクロノタクト60SULがね、これまた良いんですよ。
週末釣り行けたら記事に出来ると思うので読んで下さいね(^-^)/
Posted by goma
at 2015年02月04日 00:08

GOMAさんはじめまして。
いつもブログ読ませてもらってます
このソリッドはメタルバイブとかボトムは合いますか?
他メーカーのロッドを選んでる時に今回の記事を読んで迷ってます。
あと発売はいつごろか分かりますか?
これからもブログ楽しみにしています
いつもブログ読ませてもらってます
このソリッドはメタルバイブとかボトムは合いますか?
他メーカーのロッドを選んでる時に今回の記事を読んで迷ってます。
あと発売はいつごろか分かりますか?
これからもブログ楽しみにしています
Posted by 黒野拓人 at 2015年02月04日 10:32
gomaさん、こんにちわ!
まずオオツカさんのblogの長さの表記ミス
は私が説明を間違ったのが原因です。
野崎君申し訳ない!!
今回のソリッドは『バイトがあったら確実にフッキングしたい』を目標にしていました。
ようはコーヒーカップ中によそ見しながらgomaさんをやっつけて、ミルクティーをご馳走になりたい訳です(笑)
あの感度と軽さはセンシティブとは違ったもので、今までのスタジオミネギシにはなかった物だと思います。
各パーツの技術進歩と今回のロッドの設計バランスの良さなんでしょうね!
ちなみにソリッドは大人の事情で初回生産がかなり少なめらしいです。
峰岸さんから『ケンタ君の分も受注の状況で無いかも』と言われてます。
思わずタメ口で『そりゃないよー』って言っちゃいました(涙)
受注の受付が始まったら早めに予約した方が良いですよ!
まずオオツカさんのblogの長さの表記ミス
は私が説明を間違ったのが原因です。
野崎君申し訳ない!!
今回のソリッドは『バイトがあったら確実にフッキングしたい』を目標にしていました。
ようはコーヒーカップ中によそ見しながらgomaさんをやっつけて、ミルクティーをご馳走になりたい訳です(笑)
あの感度と軽さはセンシティブとは違ったもので、今までのスタジオミネギシにはなかった物だと思います。
各パーツの技術進歩と今回のロッドの設計バランスの良さなんでしょうね!
ちなみにソリッドは大人の事情で初回生産がかなり少なめらしいです。
峰岸さんから『ケンタ君の分も受注の状況で無いかも』と言われてます。
思わずタメ口で『そりゃないよー』って言っちゃいました(涙)
受注の受付が始まったら早めに予約した方が良いですよ!
Posted by ケンタ at 2015年02月04日 18:17
◇黒野拓人さん
はじめまして。
恰好良いHNですね(^-^)
>メタルバイブとかボトム
あっ、その部分記載していないですね。
私も気になっていた部分で、ちゃんと峰岸のテスターさんから聞いています。
勿論、実演もしてもらいました。
あとで追記しておくので又遊びに来て下さい。
はじめまして。
恰好良いHNですね(^-^)
>メタルバイブとかボトム
あっ、その部分記載していないですね。
私も気になっていた部分で、ちゃんと峰岸のテスターさんから聞いています。
勿論、実演もしてもらいました。
あとで追記しておくので又遊びに来て下さい。
Posted by goma
at 2015年02月04日 23:50

◇ケンタくん
>コーヒーカップ中によそ見しながら~
なるほど!!
なら山でこのロッドを借りている私は無敗!
まさしくコンセプト通りですね。
>『そりゃないよー』
いや、そんなに流通が少ないなら我々一般ユーザー優先で正解でしょ。
入手したら貸してあげるね(笑)
それはそうと毎度貴重な情報いつもありがとね~
情報まとめて記事にしておきます(^o^)
>コーヒーカップ中によそ見しながら~
なるほど!!
なら山でこのロッドを借りている私は無敗!
まさしくコンセプト通りですね。
>『そりゃないよー』
いや、そんなに流通が少ないなら我々一般ユーザー優先で正解でしょ。
入手したら貸してあげるね(笑)
それはそうと毎度貴重な情報いつもありがとね~
情報まとめて記事にしておきます(^o^)
Posted by goma
at 2015年02月04日 23:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。