2/2(土)
時間:7:00~18:00
天気:晴れ
気温:朝、風が吹くとガイドが凍るくらい。日中も風が吹くと寒かった...
タックル1
ロッド:StudioMinegishi Sensitive SS6001L TYPE-S
リール:DAIWA EXIST 1003
タックル2
ロッド:StudioMinegishi SHAPE ULTIMATE SPU6001UL(限定シェイプ アルティメット)
リール:DAIWA EXIST 1003
タックル3
ロッド:StudioMinegishi Sensitive SS6001L
リール:DAIWA EXIST STEEZ 2004(IOSチューン)
フィッシングワールド小山エリア の印象は...
・想像通りの大きさ(小ささか?)
・朝霞Gのルアー池と同じような水質
・水深は朝霞Gのルアー池ほどありません
・猫が沢山!
朝霞Gに慣れてる私は全く違和感を感じませんでした。
普段、自然に囲まれた大きめのフィールドに慣れてる方は戸惑うかも...
そしてこの日の目的は...
・小さ目の放流魚獲りの練習
・ミノーイング!
それらに加えて
前回の朝霞と同じようにTYPE-S、ライン、ルアーのチェック。
今回は非常にしっかりとした目的を持った釣行。
FW小山は上手い方が非常に多いので、その方達の釣りを見るだけでも得るものがありそうです♪
▼1号池
ケンタさんにご紹介頂いたTさんと一緒に3人で開始。
前日のナイター放流の魚がしっかりと仕事をしてくれて高活性状態を満喫♪
ルアーはここ数年めっきり使わなくなったマーシャルトーナメントType-2チャート金。
何故Type-2かというと、Type-3の派手系カラーが無かったから。
とにかくフォレスト製品を使いたかっただけです。
MIU、PALは普段も使ってるので何が何でもマートーって気分でした!
高活性とはいっても綺麗に反転してくれるわけでは無く、ピンポンダッシュか横移動。
練習にはうってつけ!
正に私が望んでるような「高活性状態」でした。
因みに私は3人の真ん中だったのですが、横は気にしない事にします。
「ビシャビシャ、バシャバシャ」と非常にウルサイので(笑)
それに手返しが本当に早上手!!!(あーなりたいもんです)
高活性状態も一段落し、シビアなレンジ変化を楽しんで(?)いると松本さん登場!
そしてコーヒーマッチ!!!
4人で始めるも松本さんは超余裕の表情。
ケンタさんはあっさりと釣り、1抜け。(私が釣るまでに3、4匹釣ってました^^;)
松本さんも笑いながら難なくキャッチ!
私とTさんが残り、ギリギリ私が先にキャッチ。
と同時にTさんもネットIN(危なかった...&ご馳走様でした。)
▼2号池
普段ミノーを全然使わない私。
BASSをやってた時もミノーって使いませんでした。あっ雷魚の時も。
基本がまるっきりわかっていない私に松本さんは丁寧に、実際に釣って見せて、教えて下さいました。
私のタックルを使い、松本さんが動かすとミノーは「シュバッ、ギュンッ、ビシュッ」っと動くのですが、私がやると「シュー、ヒョン、ダー」としか動きません(泣)
これは難しい!
基本を教えて頂いたので必死に練習するしかないですね。
...でもこれは可也の経験が必要と感じました。
▼放流が入ったので再び1号池
今回の放流魚は本当に高活性!
新しいラインの強度を体感すべく、あえて結び直さずにどこまで行けるかを試します。
ロッドはTYPE-Sでガシガシ行きました!
結果は7匹キャッチの8匹目でブレイク。。。
手前に岩が沈んでいたので、ひょっとしたら岩で擦れてブレイクしたのかもしれませんが、7匹までは問題なくキャッチ出来ました。いずれも小気味良く走る30cm未満の魚達。
ブレイクしたルアーが届きそうで届かない水底に落ちているのが気になりますが、魚から外れて一安心。
結果も予想以上でしたし体感出来たのが何よりの収穫です。
▼今度は2号池に放流が入ったので移動(笑)
因みにこの日の2号池はPM3:00位までガラガラ。
放流は岩魚メインとの事だったので先ほど教えて頂いたミノーイング(みたいなの)を実行。
ケンタさんもミノーイングの練習(私とはレベルが違いますが)をされてましたが使っているロッドはTYPE-S。
私がこの日、ミノーイングに用意したのはTYPE-Q(旧Sensitive)。
ちょっとタックルをお借りしたのですがTYPE-Sの方が楽な気もします...
使用するミノーがシンキングだったりディープダイバー、或いは流水エリアだったらTYPE-Qの方が良いのかも。
5~7cm、フローティング、サスペンド、ショートリップにロングリップ...
今度はTYPE-Sをメインで使ってみようっと♪
▼2号池で虹鱒満喫♪
ケンタさんはミノータックル片手にミノーイング修行へと旅立ちました。
私はというと...
目の前を無防備に泳ぎ回る虹鱒に釘付け!
練習が大切とわかっていても、いつも楽な方へと逃げるのは悪い癖...
でも楽しい♪
スプーンをフルキャストしての表層スプーニングは楽しいのなんのって!
あっ、でもスプーンはアンダー1g。
1gクラスでも飛距離の出るスプーンだとセーブする必要有りです。
気を抜いてレンジをはずすと釣れなくなるなんて、チョット心をくすぐられます(笑)
隣に人が入ると横目で観察(笑)
メディアで見た方が普通に隣で釣りしてたりします(凄)
ミノーイングの旅から戻ったケンタさんは、ウップン(?)を晴らすかのような鬼掛けっぷり!
私も真似してやってみます。
上手い人を見習うのが1番です!
猫もわかっているのか、ケンタさんにピッタリ。
私の前は素通りでした(泣)
ケンタさんがテストしてた
スワンドライブ(SwanDrive)も使わせて頂く事が出来ました。
自分の中でのスワンドライブ(SwanDrive)の使用用途も見えて来た感じです。
それにボトチョコ、ボトブルの練習したりと普段とは違う充実ぶり♪
暗くなり始めてからはバイトも力強いものに変わり、非常に楽しい!
ニャンコ集団へ晩ご飯の提供も出来た所で終了。
いや~楽しいし勉強になった1日でした。
ケンタさんはじめ、松本さん、Tさん、ご挨拶させて頂いた皆さん、有難うございました。
アットホームでいて、レベルが非常に高いエリアは正直羨ましい気がします。
次も宜しくお願いします!
あなたにおススメの記事